057.学校選び

今回は、「講座を受けようと思いますが、いろんな学校があってわかりません」というリスナーさんからのご質問にお答えしていきます。

いろんな学校がありますが、何を基準にするかという時はやっぱり”続けられる”というのが1番だと思います。
その他にも大切にしていただきたいポイントがいくつかありますのでご紹介していきます。

もちろん、学校に行ったら終わりではなくて、独学の時間が必ず必要だってことも念頭にいれないといけません。

▼無料で誰でも参加できるYoutubeライブ配信はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCHNjhx8jEwkAJGcioxl6UeQ

▼教科書の一部が読める!学びが深まるInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/atsushimabuchi1/

056.認知症対応型通所介護について

認知症対応型通所介護は、認知症の方を対象とした専門的なデイサービスです。
他の通所介護と比較すると、対象者が認知症の方であるため、スタッフ配置やサービスがより手厚くなっています。

形態の種類や定員などを中心に覚えて、違いや特徴を把握することがケアマネの試験のポイントです。

▼無料で誰でも参加できるYoutubeライブ配信はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCHNjhx8jEwkAJGcioxl6UeQ

▼教科書の一部が読める!学びが深まるInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/atsushimabuchi1/

055.生活困窮者自立支援法と後期高齢者医療制度

①生活困窮者自立支援法
生活保護に至らないよう、生活困窮者を支援する法律で、自立を促進し生活保護に頼らない生活を支援します。
「自立相談支援事業」「住居確保給付金」というのがあり、ケアマネの試験ではこの2つを覚えておけばいいです。

②後期高齢者医療制度
75歳以上の高齢者を対象とした医療保険制度で、運営は都道府県の広域連合(実務は市町村が担当)し、通常の医療保険制度とほぼ同じですが、病院・訪問看護費用もカバーできます。
ケアマネの試験では、ひたすら過去問で慣れていただき確認してもらえればなと思います。

▼無料で誰でも参加できるYoutubeライブ配信はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCHNjhx8jEwkAJGcioxl6UeQ

▼教科書の一部が読める!学びが深まるInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/atsushimabuchi1/

054.試験に再挑戦するために

今回は、「今年も合格点にいかなくて、来年も学習しなければならないのですが、何から始めていいかわかりません」というリスナーさんからのご質問にお答えしていきます。

合格点にいかないと、また来年も受けるということになるんですが、やっぱりモチベーションはなかなか上がってこないかなと思います。

今回は、試験に再挑戦するためのポイントをお伝えしていきます。

試験で知識っていうのも当然大切ですけれども、そこにやっぱり望む気持ちっていうのも、大切だと思いますので、 最後は気持ち強く持って受けていただきたいと思います。

▼無料で誰でも参加できるYoutubeライブ配信はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCHNjhx8jEwkAJGcioxl6UeQ

▼教科書の一部が読める!学びが深まるInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/atsushimabuchi1/

053.独学で試験は合格できる?

今回は、「独学でがんばろうと思っているのですが、独学では無理ですか?」というリスナーさんからのご質問にお答えしていきます。

結論は”大丈夫”です。
独学で合格してる人はたくさんいらっしゃるので無理ではないです。
ただし、独学をするにはいくつかポイントがあります。

そんなポイントをいくつかご紹介していきます。

自分に合ったアプローチでケアマネの試験に挑んでいただきたいなと思います。

▼無料で誰でも参加できるYoutubeライブ配信はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCHNjhx8jEwkAJGcioxl6UeQ

▼教科書の一部が読める!学びが深まるInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/atsushimabuchi1/